任良爀

近況報告

任 良爀

 近年、日本の教育現場では、「人口減少」や「グローバル化」などの社会構造や雇用環境の変化の中で子供たちが新しい時代を生き抜く上で必要な資質・能力の育成のための課題発見・解決に向けた主体的・協働的な学びとしてのアクティブ・ラーニング(AL)が着目されています。加えて、大学では、「21世紀型市民として自立した行動ができるような幅の広さと深さ」をもつ教育目標として、専門に関わらず、社会で求められる能力・態度・志向として、ジェネリックスキルの育成が求められています。一方で、高等教育全体における職業教育システムの構築が議論されており、専修学校の専門課程においては、職業持続性という観点に加えて、個人が社会生活において良好な対人関係を築き、仕事や人生への幅広い適用が可能な能力として「社会人基礎力」が重要とされています。
 私は、朝鮮大学校理学部生物化学科を卒業した後、栃木朝鮮初中級学校で3年間、東北朝鮮初中高級学校で9年間、理科教育や担任業務に携わってきました。その後、『食と健康』について専門的に学びたいという想いから、1997年に東京農業大学短期大学部栄養学科に社会人入試で入学し、1997年に栄養士免許を取得致しました。東京農大では、食品学研究室に所属しましたが、教授の片岡榮子先生から、「任さんは、学生をまとめるのが上手なので、卒業後も研究室のお手伝いをして頂けないかしら。」とのお誘いを頂きました。その後、「教壇に立つためには、大学院に進学した方が良い。」との同教授のご助言で、2002年に城西大学大学院薬学研究科に進学致しました。大学院修士課程終了時には、現城西大学学長である白幡晶先生の「任さんのように、ポジティブな実験データの素材(Salacia reticulata,インド・スリランカにおいて糖尿病患者の血糖値を降下させる作用があると伝承されている植物)にめぐり合うことは幸せなことだ。」とのお言葉に励まされて博士課程へ進学致しました。博士課程を2年で中退後は、助手の仕事の傍ら論文を執筆し、2009年3月に博士(薬学)を取得致しました。

 2009年4月からは、現職である華学園栄養専門学校管理栄養士養成課程教員として、栄養士・管理栄養士の育成に携わっております。1999年に栄養士免許を取得し、管理栄養士免許と博士号を取得して教壇に立つまで10年の歳月を要しました。その間、塾講師や家庭教師などの複数のアルバイトの傍ら研究を継続することがきましたのは、周りの方々のご助力のお陰であり、祐伸科学教育振興会の諸先生方には、心より感謝しております。
 城西大学では、生化学的手法及び分子生物学的手法を用いて、食品機能性成分の生体内での作用メカニズムを解明する研究を行いました。しかし、現在の専門学校には、研究設備や研究費・研究時間などが整備されていないため基礎研究を継続することは不可能でしたが、「どのような状況でも、ファーストネームの論文を執筆することが自分の責務であり、お世話になった先生方への恩がえしになる。」という想いから、教育研究を継続しております。現在、「科学教育」をライフワークとして論文を執筆しながら、その根底には朝鮮大学校理学部や理科教員としての経験があるような気がしております。今年の6月には、日本科学教育学会の学会誌『科学教育研究』の特集号「科学教育におけるアクティブ・ラーニング」に論文が掲載されました(「管理栄養士養成実験実習におけるアクティブ・ラーニングの活用―科学的リテラシーと社会人基礎力の観点から― l41(72), 80-192, 2017)。あと2年余りで、管理栄養士養成施設の教員の職に就いて10年になります。今年は、管理栄養士国家試験対策担当として煩雑な日々を送っておりますが、次の10年のビジョンを思案しなければならないと最近考えております。

 

プロフィール

<学歴>

1981年 3月 東北朝鮮小中高級学校高級部 卒業
1985年 3月 朝鮮大学校理学部生物化学科 卒業
1997年 4月 東京農業大学短期大学部栄養学科 入学
1999年 3月 東京農業大学短期大学部栄養学科 卒業
2002年 4月 城西大学大学院薬学研究科 薬学専攻修士課程 入学
2003年 8月 管理栄養士免許(登録番号第110297号)
2004年 3月 城西大学大学院薬学研究科 薬学専攻修士課程 修了 修士(薬学)
2004年 4月 城西大学大学院薬学研究科 薬学専攻博士課程 入学
2007年 3月 城西大学大学院薬学研究科 薬学専攻修士課程 中途退学(助手として採用)
2009年 3月 論文博士(薬学)(城西大学 博乙第53号)
論文題目 「サラシア・レティキュラータ(Salacia reticulata)の食品機能性評価」

<職歴>

1985年 4月 栃木朝鮮初中高級学校 教員(1988年 3月まで)
(主たる担当科目:理科,数学)
1988年 4月 東北朝鮮初中高級学校 教員(1997年 3月まで)
(主たる担当科目:理科,生物,化学,数学)
1999年 4月 東京農業大学短期大学部栄養学科 副手(2002年 3月まで)
(主たる担当科目:食品学実験ⅠⅡ,食品加工学実習,食品衛生学実験,卒業研究)
2004年 4月 東京バイオテクノロジー専門学校 非常勤講師 (2005年 3月まで)
(主たる担当科目:食品学、卒業研究)
2005年 4月 帝京短期大学 非常勤講師 (2006年 3月まで)
(主たる担当科目:応用栄養学,栄養生理学)
2006年 4月 城西大学薬学部医療栄養学科 助手(2009年 3月まで)
(主たる担当科目:調理科学実験,調理学実習,食品化学実験,食品機能学実験,栄養教育論実習,給食経営管理実習)
2009年 4月 華学園栄養専門学校 講師 (現在に至る)
(主たる担当科目:食品学総論、食品学各論、食品機能論、食品学実験Ⅱ,生化学,生化学実験Ⅱ,基礎演習,総合ゼミナール)

 

<学術論文>

(城西大学薬学部医療栄養学科)

Sachie Nakatani, Hiroshi Mano, Ryanghyok Im, Masahiro Wada:Excess magnesium inhibits excess calcium- induced matrix-mineralization and production of matrix gla protein (MGP) by ATDC5 cells, Biochemical and Biophysical Research Communications, 348, 1157-1162, 2006.

 

Ryanghyok Im, Hiroshi Mano, Masahiro Wada:Mechanisms of blood glucose-lowing effect of aqueous extract from stems of Kothala himbutu (Salacia reticulata) in the m (Salacia reticulata) in the mouse, Journal of Ethnopharmacology, 121, 234-240, 2008.

 

Ryanghyok Im, Hiroshi Mano, Masahiro Wada:Safety evaluation of the aqueous extract Kothala himbutu(Salacia reticulata) stems in the hepatic gene expression profile of normal mice using DNA microarray, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 72:, 3075-3083, 2008.

 

(華学園栄養専門学校管理栄養士養成課程)

Hiroshi Mano, Sachie Nakatani, Yoshifumi Kimira, Mikiko Mano,Yuusuke Sekiguchi,Ryang-Hyock Im, Jun Shimizu,and Masahiro Wada.:Age-related decrease of IF5/BTG4 in oral and respiratory cavities in mice, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 79(6), 960–968, 2015.

 

任良爀, 鈴木好, 早川恵, 根岸聡美, 松本直樹, 岡部篤宣:管理栄養士養成課程における分子生物実験を用いた実習プログラムの確立(第1報),華学園栄養専門学校研究紀要(創刊号),1,12-19,2012.

 

任良爀, 早川恵,根岸聡美, 松本直樹, 真野博, 秋元誠:栄養士養成教育における科学的リテラシーの育成に向けた試み―遺伝子解析技術体験を介した食と健康に関する学び―,科学教育研究,40(1),98-112,2016.

 

任良爀, 神田晃, 真野博, 根岸聡美, 松本直樹, 亀山こころ, 斉藤弘樹, 秋元誠, 荒木達夫::管理栄養士養成実験実習におけるアクティブ・ラーニングの活用―科学的リテラシーと社会人基礎力の観点から―, l41(72), 80-192, 2017.

 

<競合的研究費>

専門学校における分子生物学実験を用いた科学的思考力の育成

平成24年度 科学研究費助成金奨励研究

「科学と未来」第18号に掲載

タイトルとURLをコピーしました